建築ナビの会員の皆様だけでなく、業界関係のプロの方々が、一般の皆様に住まい全般のさまざまな知識をご提供させていただくコーナーです。
当コーナーで紹介させていただいています内容は、プロの方々が社会貢献的位置付けで、自社PRではなく公正な内容に徹し、皆様の住まいづくりの知識に資するような情報を投稿してくださっていますので、大いに参考にしていただけると幸いです。
※それぞれの投稿者によって意見が異なったり、投稿原稿間で矛盾が生じたりする場合も想定されます。情報に誤りのある場合も含めて、当社および建築ナビ事務局は一切の責任を負いませんので、読者様の責任において情報を選択して下さいますようお願いいたします。
ご投稿方法 (ご投稿いただくプロの方々へ)
投稿資格
建築ナビ会員・準会員の方、会員以外の方で広義の住宅関連企業にお勤めの方(静岡県外の方もOK)であれば、資格ありとさせていただきます。
ユーザー様へ「責任ある投稿」であることを証明するため、原稿の最後には投稿者の方の御社名(部署名・お名前=氏名表記は希望による)を明記させていただきます。会員、準会員以外の方からご投稿を頂いた場合には、必ず電話にてご連絡を差し上げ、投稿者の方を確認させていただいてからアップいたします。
リンク
会員様に限り、会社名から「住まいづくりのパートナー」コーナーの企業紹介ページにリンクを張らせていただきます。
ただし、直接ホームページへのリンクや電話番号などの表記は不可とさせていただきます。投稿者またはお勤めの企業がナビ会員を退会された場合も、原稿はアップしたままですが、企業紹介ページがないため、リンクのみ外させていただく形となります。準会員様、その他の投稿はご社名とお名前のみ掲載します。
投稿テーマ
テーマは何でも構いません。平素、お客様と接する中でよく耳にされる質問やあなたの得意分野で、一般ユーザーさんの住まいづくりに資するような内容をご投稿下さい。
原稿送付の注意点
- 文章表記は、「…です、…ます」調に統一し、必ずタイトルを付けて下さい。
- 文章量は、特に制限を設けませんが、原則A4の用紙1枚以内が妥当かと思われます。
- 関連写真や図面は何枚でも結構ですが、2MB以内のファイル(JPEGもしくはBitmap形式に限る)しかアップできませんのでご注意下さい。
投稿いただいた読み物の権利
ご投稿いただいた原稿は、原則として建築ナビにのみアップするものです。万が一建通新聞社の他媒体に利用させていただく場合は必ず当方からご了承を得るものといたします。また、もちろん、ご自分の書かれたものは自社のホームページやパンフレットなどの営業ツールにご利用いただいて構いませんが、他の投稿者の文章は転用できません。
原稿送付方法・送付先
- 会員企業の皆様は、パートナー様専用ページの投稿フォームから独自に編集してお送りいただけます。
-
準会員、会員以外の方は、
まで、住所、電話番号も添えてメールにてお送り下さい。同様に、会員の方でも投稿フォームの編集が困難な場合は、メールにて送付下さい。連絡がつかず、ご本人様確認の取れない原稿はアップできません。
【利用規約】
■投稿に関する規約・注意
A.投稿いただいた場合の掲載判断や、登録された原稿の削除は、以下のような禁止事項・その他の諸事項に基づき、建築ナビ事務局が判断するものとします。
- 明らかに投稿者の所属会社や所属会社の商品のPRになっており、公正さを欠くもの
- 第三者または第三者の商品・サービスなどに関する誹謗・中傷や、表現が不適切であるもの
- 明らかに第三者の著作権、商標権等の知的財産権、プライバシーを侵害するもの
- その他の法律に違反、または違反するおそれのあるもの
- 本システム全体の運営を妨げ、信頼を毀損するもの
- 個人情報の問題に抵触する可能性のあるもの
- 情報が古かったり(古くなったり)、明らかに誤りがあり読者に迷惑をかけるおそれのあるもの
- 読者からの苦情が多いもの
- 会社が倒産するなどして、執筆者責任の所在が不明瞭になったもの
- その他の不適切な事項が認められるもの
B.投稿いただいた原稿については、文章、レイアウトの統一の観点から、建築ナビ事務局が修正などの権限を有するものとします(内容など大幅な変更がある場合は、著者に了承を得るものとします)。
■免責事項
転載などの著作権の問題が発生したり、また、原稿に関するトラブルが発生したりした場合、当社及び建築ナビ事務局は投稿者様と第三者の間に発生した紛争には関知しないものとします。その他、基本的に当サイトの「
著作権・面積事項について」に準拠します。
※投稿される方は利用規約に同意したものといたします。